2014年5月27日火曜日

違和感を感じられれば落とし穴には引っかからない。 絶不調時の戦い方 by桜井章一

違和感を感じられれば落とし穴には引っかからない。 絶不調時の戦い方 by桜井章一

引き続き 雀気流 勝負牌の選び方 からの抜粋です。

状態が悪い時は落とし穴に引っかかる。
引けそうにないと思ったところを持ってきてラッキーだと思ったところが
結局振込という落とし穴が待っている。

結果はともかくこういう場合はタンヤオで突破口をつかむということを
覚えておいてほしいね。

形がはっきりしない時はタンヤオに持っていくのが麻雀の基本なの。
ドラがないとか方向性が見えないとかいろんな場合があるけど、
そういう時はタンヤオを自分の手助けにする。
それが手作りの鉄則です。

-ピンフではなくタンヤオなんですね。

タンヤオはトイツが使えるから。

-なるほど、シュンツ限定のピンフは何かと不便だってことですか?

そういうこと。タンヤオは自由自在。ポンの仕掛けで相手の大きな手を殺すこともできる。
ようするにね、タンヤオで灯りを照らすことが大切なんだ。

----抜粋ここまで----

麻雀を長くやっていると「あっ罠にはまったな」という感覚になることがあります。
そういう時はたいていついてない時でたまたま思いもよらぬ牌で聴牌が入り、
調子に乗ってリーチといくと高い手に振り込んでしまう。

そんな時に入ってくる牌というのは得てして欲しいところではない牌であったりします。
 ①③⑤のところに④を持ってくれば三色同順が見えるのに場に2枚切れの②を持ってきたときなんかです。

自摸が安いほうによってくる。
これは要注意です。

牌牌と自摸がかみ合わなかったりする時。
これも要注意です。

河に面子がいくつも並んでいる。
 これも要注意です。

こんな違和感を感じている時は、
僕は先制リーチは行きません。

その局は基本的に受けに回り、
安い手でかわすことを考えます。
どの道高い手は出来ませんので、むしろ振り込まないように心がけたほうがいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿